O脚を改善させるための大切な要素
『O脚』
長年、この仕事をしてて思うのは、O脚の方は結構多いです・・・。
O脚の行きつくところは、変形性膝関節症。
膝の内側が痛くなり歩行困難に・・・。
そうなると脚の筋力低下が顕著に起こり始めます。
このような記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e8aec6afdac7123a5157cc6f99c8f3688f62f6
特徴として、大腿四頭筋の筋肉が非常に硬くなっていきます。
これは、膝関節を守るための防衛反応。
筋肉を硬くして筋力を補うためです。
そうなると、太ももの裏であるハムストリングスの筋肉が緩み、非常に柔らかくなります。
変形性膝関節症の方に前屈をさせると、地面に手の平が着くくらい柔らかいです。
なので、柔軟性があると勘違いをしてしまうのです・・・。
変形性膝関節症を予防するには、O脚の改善。
整体とかその他施術では改善しないことは覚えておいた方がいいと思います。
それは、O脚になるような動きをず~っと続けてきているので、手技で改善を促したところで一時的でまた戻ります。
となると、O脚の改善は、動きの修正と筋力の強化。
動きの修正には「骨盤絞り」
大腿骨の軽い内旋。
これを作るために、体幹を常に反応させること。
特に腹横筋。
そして、実は上体も大切で、肩甲骨が開いていることも原因のひとつです。
肩甲骨の位置、胸椎の伸展位、そこからの上腕骨の絞り
(外旋)など。
専門用語ばかりで申し訳ないですが、やることは満載です・・・。
これらを常に意識し続けることは困難だとは思いますが、少しずつ取り組むことで、無意識に自然に出来るようにんっていくでしょう。
たぶん・・・。
手始めに手軽に出来るのは、大腿四頭筋の強化とその内側広筋の強化。
足を上げて、少しつま先を外側にするだけを20回、もしくは、40秒間上げ続けること。
ツジトレ動画でも紹介しているので、良かったら実践してみてくださいね♪
https://youtu.be/0QSoipATITs
ツジトレYouTubeチャンネルはこちら
⇒ https://www.youtube.com/channel/UC6UKq1Y_tUhAzQ1EywDevzg/videos
私が書いた書籍はこちら♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日