令和高齢者世代姿勢統計データ
姿勢カルテの興味深いデーターを共有致します。
■令和高齢者世代姿勢統計データ
今回は、65歳以上の男女1000名の姿勢データを無作為に抽出し、身体の前後傾き・ずれ度合いの平均値をグラフ化いたしました。
<図①:65歳以上男女の平均姿勢データ>
<図②:図①から推定した各種情報>
分析結果を平均化したところ、猫背の度合いが顕著に現れていました。日本人は猫背姿勢になりやすいと言われており1)、その見解通りの結果になりました。
また、本結果につきまして、弊社理学療法士の考察を以下に記載いたします。
<高齢者の姿勢の悪さの要因>
・日常生活での持続姿勢や反復運動
人の行動の約40%は習慣でできているという研究結果2)もあるように、人は習慣的に同じような姿勢や運動をしています。高齢の方は数十年に渡る習慣により、知らず知らずのうちに、お体に悪影響のあるクセがついている場合があります。
例えば、座ってテレビを見る、料理をする、新聞を読む時など、、、
「前のめりの姿勢になり、首が前に出る」
↓
「背中の筋肉が過剰に働き姿勢を保持する」
↓
「筋肉の負担を減らすために、骨盤を後傾させ、
背中を丸めて前に倒れることを防ぐ」
↓
「背中が丸まり、顎が上がった姿勢になる」
このように日々の習慣が姿勢に与える影響は大きい可能性があります。
・心理状態による要因
気分が落ち込むと無意識に下を向くように、心理状態も姿勢に影響します。良い姿勢で過ごす事で、「生き生きとした」や「明るい」といった意識が生じやすいという研究3)もあります。
・身体図式による要因
身体図式とは、自分の身体の位置を認識する力のことです。真っ直ぐ立っているつもりでも、人によってはその姿勢は様々です。これは身体図式が影響しており、この身体図式が崩れていると、自分では良い姿勢と思っていても、実際は不良姿勢となっている場合があります。
<姿勢の悪さが要因となる健康リスク>
・身体の痛み
・誤嚥
・疲労感
・消化器症状
・バランス能力低下
・抑うつ傾向
■参考文献
1)身体と生活の比較文化
横澤喜久子 平工志穂 天野勝弘 遠藤卓郎 張勇 矢田部英正
https://core.ac.uk/download/pdf/230560559.pdf
2)Habits: A Repeat Performance
David T. Neal, Wendy Wood and Jeffrey M. Quinn
https://www.jstor.org/stable/20183111?seq=1
3)姿勢の調整による心理的活性度の改善効果
稲垣和希,雨宮怜,坂入洋入
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/79/0/79_2AM-101/_pdf
いかがだったでしょうか?
今回は高齢者向けのデーターですが、姿勢に関しての影響は大きいです。
ご自身の姿勢はどうなのか客観的に見ることも大切です。
リモートでも解析していますので、ご利用いただければと思います。
⇒ リモートAI未来体型解析&姿勢解析
⇒ 姿勢の測定方法と写真の送り方
ツジトレYouTubeチャンネルはこちら
⇒ https://www.youtube.com/channel/UC6UKq1Y_tUhAzQ1EywDevzg/videos
私が書いた書籍はこちら♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日