出来ないことより、出来ることにフォーカスする
出来ないことより、出来ることにフォーカスすること。
これは成功のために必要な視点である。
何かに取り組んでいる時、出来なかったことがあるとしよう。
出来ないから、出来るようになろうと思ってモチベーションがあがることがある。
ただ、このモチベーションの上りは一時的なものだ。
なぜ、一時的かというと、「出来ない」を感じているからである。
出来なかったことが続くと、「出来ない」を意識し、「やっぱりできない」という形になる。
1回や2回はまだいい。
3回以上これが続くと、いつしかその取り組みは止めてしまうことになる。
これがいわゆる三日坊主の根本である。
私達、トレーニングの指導者、施術家は気付かずにこれをやっていることがある。
・難しい動きのトレーニング
・体の使い方
・体の歪みの指摘
など。
出来ていないところ、ダメなところを指摘して修正を促し、トライしてもらう。
当然ながら、受け手の為に想って指摘し教えているのであるが、これが上手くいかない場合もある。
それを知っている指導者は結構少ないような印象がある。
筋トレにおいても、10回やろうと思っても、限界になると6回や7回で終わる時がある。
これは10回出来なかったダメではなく、10回も出来ないくらい追い込めた。という成功である。
ただ、感情的には10回出来なかった・・・。
という意識になると、「出来なかった」という意識になる。
しかし、筋トレでは、もうひとつの感情が生まれる。
それは、「私、ここまで頑張れた!」という達成感。
頑張れた自分自身に対しての自己肯定感が生まれ感じやすい。
なので、単に出来なかったというわけではないのだ。
ここが筋トレの魅力である。
出来なかったことを、そのままにしておくことは好ましくはないが、深く考える必要もない。
そうやって自分自身を追い込むことは、何もプラスには働かない。
それより、今取り組んでいることは、先々得たいものが手に入る!という喜びを先に感じてみることが大切だ。
自分自身の成長のために頑張っていると思うので、自身の可能性を信じ、成長した姿をイメージしてワクワクして取り組んでみよう!
楽しい未来が必ずくる!
私が書いた書籍はこちら♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日