チャレンジ精神はモチベーションを支える
チャレンジ精神はモチベーションを支える。
何かにチャレンジしている時は、どんどん意欲的に取り組むことができる。
例え困難なことがあっても、それを困難とは感じず集中力が高い状態で進めることができる。
これができる理由は、チャレンジしているからである。
このことから、チャレンジ精神はモチベーションを支えている。
チャレンジをしている時に、こんな感情が生まれることがあるだろう。
「やっぱり無理かもしれない」
「私にはできない」
「失敗したらどうしよう」など。
これらの感情がある時は、モチベーションが一気に下がるか、下がっている状態である。
こういう時の取り組み方は、生産性がなく身にならない行動になることが多い。
この期間が続くと、せっかくのチャレンジしていることも、途中で止めてしまうことになる。
結局辞めてしまったら、感情的に挫折感を味わうことになる。
こうなる理由のひとつとして、「頑張っているのに上手くいかない」という現実を突きつけられたからである。
「私はこんなに頑張っているのに、何で上手くいかないのだろう?」と疑問と感情を持っているということだ。
自分を信じられなくなっている状態である。
そういう時は、思い出して欲しいことがある。
なぜ、チャレンジをしたのか?と。
「こうなりたい!」という希望と夢、目標があったからではないだろうか?
チャレンジしている時は、「絶対になれる!」という強い気持ちがあっただろう。
チャレンジし続けていると、目の前に現れる壁やドリームキラーによって、感情を揺さぶられる。
これは、あなたの本気度を試されている。
本気ならば、どんな出来事があったとしても、意欲的にチャレンジできる。
むしろ、壁やドリームキラーが現れたら、興奮し喜べるはずだ。
喜ぶ感情を持つということが大切になる。
もし、そのような感情や考え方、捉え方が出来ないのであれば、そのチャレンジしていることは本当に望んでいないものかもしれない。
そう振り返る良い機会なんだろうと思うこともできる。
そして、本気のチャレンジは、何かの出来事が起こらないと本腰を入れないこともある。
追い込まれた状態が目の前に現れて初めて、本気のチャレンジをはじめることもある。
平穏な日常、刺激がない日常ではなかなか気付きにくいものではあるが、何かにチャレンジをしよう!と考えているのであれば、自分自身を追い込む何かが必要になる。
筋トレも一番きついところからの追い込みで成長する。
筋トレも人生も同じである。
あなたが今チャレンジしていることが、手に入れたい未来になって欲しい。
そう思ってるし、私にできることはサポートをしたい。
もちろん、私自身もチャレンジし続けていく。
面白く楽しい未来を作ろう!
あなたなら必ずできる!
2020年1月13日月曜日はラジオ出演♪
ラジオでも近いことを話しているので、良かったら視聴して頂ければ幸いだ。
https://youtu.be/mRdt6LvFopA
※最初の5分、CM中、曲の間は無音です。
私が書いた書籍はこちら♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日