良い姿勢とは?「意識する」から「無意識」になれる3つの方法
意識してやっていたことを、無意識でもできるようになること。
これが理想だ。
例えば、「良い姿勢を意識してみる」ということにしてみよう。
大半の方が、胸を張り、まっすぐ一直線で立とうという意識をするはずだ。
簡単に言えば、猫背じゃない姿勢を作っている。
姿勢の作り方には、方法はあるのだが、ここでは猫背じゃない姿勢でいることとして話を進めよう。
1日の中で猫背じゃない姿勢でいる時間ってどれくらいあるだろうか?
ひょっとしたら、何も意識していない日もあるのかもしれない。
「姿勢よくしよう!」と気付いたり、思ったりした時にはじめて、猫背ではない姿勢を作っていないだろうか?
これが意識している状態だ。
最終到着地点では、意識しなくても猫背ではなく姿勢を保ち続けることである。
でも、気づいたら猫背になっている。
なぜ、意識が続かないのだろう?
それは、他のことに集中しているからである。
別の作業をしている。
夢中になっている何かがある。など。
これらがあると、姿勢とか全く気にしていないだろう。
できるならば、そんな状態でも理想とする姿勢でいたいものだ。
そうなる為にどうすればいいのか?
3つの方法をご紹介する。
1.自分の姿勢を常に見れる環境を作る。
いつでも鏡で見れる状態を作っておく。
2.誰かに見られている意識を持つ。
見られている意識があると、姿勢を保とうとする働きが生まれる。
3.お腹の腹圧を高めておく。
ドローインという方法もあるが、あまり力を入れすぎると、長続きしないので、「ふんわりとかっちり」という感覚でお腹に力を入れておくとよい。
この3つだけでも、効果的だし、続けていれば確実に無意識でも、良い姿勢でいられるようになる。
まずはここから始めてみたらどうだろうか?
体鍛えていい体になったとしても、姿勢が悪ければもったいない。
良い姿勢は、見た目以上に雰囲気も良い状態を醸し出してくれる。
是非、やってみて頂きたい。
私が書いた書籍はこちら♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日