気持ちの「気」は『氣』
「病は気から」
っていう言葉がありますよね。
これって本当です。
あなたも一度は体感したことはあるのではないでしょうか?
10月後半になり、気温も低くなってきました。
私の周りでも体調を崩す人が多いです。
ひとつ質問です。
気温が低くなってくるこの時期は体調を崩しやすい。とか思っていませんか?
今の時期に体調を崩している人と話をしていると、この思い込みがあるようです。
一つの真理があります。
「そう思ったらそうなる」というもの。
体調が悪くなる。と思えば、本当に悪くなります。
ということは、今の不調は自分自身で引き起こしている。ということです。
ちょうど今朝の話です。
先日、つい寝落ちしちゃって起きたのが朝の4時。
喉が痛い・・・。
通常なら風邪として受け取ると思います。
私の場合は、風邪として捉えません。
寝落ちから起きた時点で、あることをして再度寝ました。
それは、『氣』です。
氣って氣功の氣?
そうです♪
私は元々氣功をしているので、全身の氣の調整をしました。
それはそれでいいんですけど、一番大事なのは『想い込み』です。
今ある喉の痛みは、必ず柔らかくなって痛みがなくなった。
それは午前中のうちに必ず無くなった。
という思い込みをしました。
そして、朝起きると・・・
なんと!
まだ痛い・・・(笑)
ただ、朝のルーティンと最高の状態をもつように進めていくと、段々と痛みがなくなり、朝9時の時点で全く痛みがなくなりました。
正に病は気からです♪
もし、私が喉が痛いことを、風邪を引いた。きつい、痛い、シンドイと感じて想い続けていると、まだ痛かったと思います。
それを想わなくて、「痛みがなくなった」としたことで、痛みがなくなりました。
ここで重要なのは、過去形として想うことなんです。
「痛みがなくなりますように」では無くなりません。
自分の気持ちをどう作るかで、体の状態も決まります。
今、不調を感じている人は、どう想って過ごしますか?
考える良い機会にして頂けると嬉しいです♪
最後に『氣』について。
気じゃなく氣を使う理由があります。
気というのは、エネルギーです。
語源でも音の意味でもエネルギーを意味しています。
氣と気の違いは、米と〆の違い。
米は末広がりで八方に広がる意味があります。
何より、お米はエネルギーの元ですよね♪
〆の場合は、エネルギーを〆る意味になるので、押さえこんでしまうということです。
どちらを使うかは自由ですけど、何となく『氣』の方が良さげですよね~♪
なので出来るだけ『氣』を使用していく方が物事が良い方向に進む感じがします♪
全ては氣の持ちようです☆
最後までお読み頂きありがとうございました♪
私が書いた本もよろしくお願いします♪
見惚れるボディの秘密
https://amzn.to/2MhkFis
からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日