人間は忘れる動物である。
人間は忘れる動物である。
そう思いませんか?
これめっちゃいい!!
やってみよう!!
とかを思う瞬間ってあると思います。
ただ、すぐ実践出来ればいいけど、段々やらなくなったり、すっかり忘れたりします。
これは当然といえば当然で、今まで知らな方ことや出来なかったことは、実際には違和感であり、それを感じると拒否感を覚えます。
だから、段々やらなくなるし、忘れてしまいます。
やっぱり人間は忘れる動物である(笑)
こういう時、どうたらいいのか?
一番簡単なのはメモを取るという行動です。
今はスマホという便利なものがあるので、私の場合はスマホのアプリにメモをします。
グーグルの「keep」というメモアプリがあるので、それに保存してます。
車とかスマホを扱えない時は、メモ帳を隣に置いていつでも書けるようにしています。
案外、車の運転時とか閃きとか発見が多い♪
トレーニングセッション中でも気づくことも多いので、カルテにメモすることもあります。
これらの行動は、気付いたことを忘れないようにする行動です。
もうひとつ、お勧めの方法があります。
それは、思い出す習慣を作るということ。
忘れないようにメモを取る。ということは、案外みんな出来ていると思うんです。
だけど、メモしただけでそのまま放置している場合は多いのでは?
そういう時は、思い出すという習慣を付けることです。
私はkeepに保存していることが多いので、1日1回は必ずkeepを開いて見る。という習慣を行っています。
それをすることで、思い出すし、今日はこれを実践してみよう!っていう気持ちになれます。
保存⇒思い出す習慣⇒実践
良かったと思うことは、実践しなければ身に付かない。
そして、実践をすると違和感を生じます。
これは確実に感じます。
そういう時、どうすればいいのか?
それは、違和感を感じる時は、『成長している』という認識を持つことです。
今までやらなかったこと、出来なかったことにチャレンジすれば、100%違和感です。
その違和感を「成長している」と捉え、「成長している」ということを、『喜び』として感じればワクワクすることになるし、どんどん成長していきます。
『違和感は成長の証』として楽しい気持ちで捉えてみませんか?
ではでは、本日もより良い1日になりますように♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
私が書いた本もよろしくお願いします♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日