筋トレは動きの学習の場である
筋トレは動きの学習の場?
なんとなくピンとこないですよね(笑)
体の動きって、学校では全く教えられてない・・・。
学校の先生でも知らない。
一生付き合っていく体なのに、ここを知らないって果たしてどうなのか?
それを言っても仕方ないけど・・・
これからでもいいので、自分自身の体の動きについて興味をもって頂ければ嬉しいなぁって思っています♪
体の動きを学習することでこんなメリットがあります。
・痛めにくく、ケガしにくい
・体が軽くなる
・動作がスムーズになる
・筋トレの効果を高める
・筋力や体力が向上する
・ダイエットの成功に繋がる
など♪
体の動きの学習って、一体どんなこと?
筋トレって、狙っている筋肉に対しての動きがあります。
例えば、スクワットで言うと、正しい姿勢で動くことが出来れば、大腿四頭筋(太ももの表)、大殿筋(お尻)の筋肉を使っていることを感じます。
スクワットでは、股関節の動き、膝の位置と方向、つま先や足の位置と幅、背中の作り方、胸の張り、視点、顎の位置など、気を付けるポイントが満載です。
これら全て同時に意識することは、最初は不可能だと思うんです。
だから、ひとつひとつにフォーカスし、丁寧に動いて頂くことが大切になります。
ただ、動きを覚えるうちに、意識しなくても出来るようになってきます。
これが動きの学習です♪
どう動けば、どこの筋肉が動いいる。ということを知ること。
筋トレの動きって、関節や腱に負担がない動きなんです。
筋トレの種目を覚えれば覚えるほど、体の仕組みが段々わかってきます。
どのように動けば楽な動作ができるのかも理解していきます。
これだけでも筋トレをするメリットはめちゃくちゃ高いと思うんです。
ぎっくり腰になったりするのは、ぎっくり腰になるような動きをした結果であり、何度も繰り返すのは、その動作をしてしまったからなんです。
要するに、動きを覚えていれば、ぎっくり腰なんかにはならないんです。
筋トレする時に、ちょっと動きにもフォーカスしてみませんか?
新たな発見があり、筋トレがもっと楽しく面白くなりますよ♪
今回もお読みいただきありがとうございます♪
私が書いた本もよろしくお願いします♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日