筋肉のバランスでコンディショニングを整える
筋肉のバランスでコンディショニングを整えていく。
筋肉は伸び縮みする組織です。
その長さの違い、柔らかさ、硬さが体に影響を与えることがあります。
今現在悩んでいる痛みも、筋肉が原因である場合が多いのです。
特に肩こり、腰痛においても、筋肉のバランスが関わっています。
よく体の歪みのことを聞きますよね。
骨盤の歪みとか。
この歪みを引き起こしているのは筋肉です。
筋肉の強さ弱さも大きく関わり、そこから生まれる筋肉の長短で体のバランスが決まっていきます。
その筋肉のバランスを整える為に、主にやることはストレッチだと思います。
俗にいう整体と呼ばれるものでも、筋肉にアプローチし、硬くなったところを緩めていく手技がほとんどです。
硬くなった筋肉を緩めて整えていくこと自体は、そのまま行っても良いです。
ただ、筋力が弱くなっていることで、バランスを崩しているケースは結構あります。
特に膝痛や四十肩は、筋力の低下を引き金にしている場合があります。
筋力の低下によって、その症状を引き起こしているのです。
その場合は、筋トレが必要になり、痛みがあるところに負担をかけないようにアプローチが必要です。
今、痛いところがなくても、先々引き起こすリスクを考えると、やはり筋トレは必要なのです。
特に肩のインナーマッスルは確実に強化した方が良いです。
筋肉のバランスを整えるには、ストレッチと筋トレの両方が必要だ。ということを知っていてください。
自分自身で出来る整体の方法もありますが、それはまた別の機会にお伝えしますね。
コンディショニングを保ち、体を整えるには。
ストレッチを毎日やり、筋トレは週に1~4やる。
筋トレは週1回でも構いません。
今は実践することが大事です。
今回お伝えしたことを、しっかり実践して頂ければ、もっと体は良くなるし、調子も上がっていくので、まずは実践してみてくださいね♪
筋トレは整体なり☆
私の書籍についてはこちらをご覧ください♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日