疲労が常に付きまとう中高生の部活動。
中高の部活動を振り返ると、「疲労」が常につきまとってた。
疲れているから、遊びに行くの嫌だったこともあった。
疲労があると良いパフォーマンスが出ないことはわかりきっている。
でも、選手は頑張る。
やらないと試合に出られない。
頑張るしかない。
当然ながら、練習以外で家でも素振りやシャドーピッチングもやって、筋トレもやる。
疲労がなくなる日なんかない。
今思えば異常である。
弱音なんか吐くとレギュラーどころか試合にも出れなくなる。
そうなるなんて絶対に嫌!というのが、中高生の本音だ。
だから、「投げれるか?」と言われれば、「はい!いけます!!」って絶対に言う。
その繰り返しが、取り返しのきかないケガに繋がっていく。
精神論をもち出す人もいるがそういうことではない。
ただ、追い込みの練習やトレーニングはあってもいい。
それをやる時期を考えればいい。
学生スポーツは時間が無いから致し方ない部分はあったとしても、万全な状態で試合に出して欲しいと願う。
こんな記事も見つけたんで良かったら読んでみてください♪
「大会前の追い込み練習はマイナスでしかない」 医学的な観点から否定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00010010-hbnippon-base
私の書籍もよろしくお願いします♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
http://tsujiyousuke.com/2019/02/18/kintoreseitai-2/
The following two tabs change content below.
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
The following two tabs change content below.
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日