自信が無くても、とりあえずやってみよう♪
こんにちは!
今回は自信がなくても、とりあえずやってみよう♪というお話。
鬱の人をサポートして、その方はだいぶ改善され症状もほとんどでませんが、やはり根っこが後ろ向きなので、たまに後ろ向きの発言が出てしまいます。
根本がそうである為、ここの改善には時間が必要です。
考えを否定せず、本人が気づくような促し方が大切となります。
その方とのやり取りで私も気づくことがありましたので、今回記事にしました。
自信のあるなしは思い込み
鬱の方は、現在障害者を受け入れる職場でたまに働きに行っています。
働きに行くと、職場の人達から良くして頂き、とても楽しい感じが伝わっています。
そんな中、一般の企業での就職はどうなのか?というのを聞いてみました。
そうすると、「自信がない」と。
「今の職場で週5働けるようになったら考えてみます」とのことでした。
具体的な目標があるので、これは全然問題ありません。
ただ、引っかかったのは「自信がない」というフレーズです。
この背景には、職場で迷惑をかけたらいけない、上手くいかなかったらどうしよう、また症状が出たら怖い。などの思考になったからです。
今までそうだったから、いきなり一般企業で働くのは恐怖でしかないのです。
だから「自信がない」という言葉になったということです。
これは、鬱の方だからそうなった。
というわけではなく、ほとんどの人はこの思考はあると思うんです。
何か新しいことをやろうとした時、やはり、不安や心配がよぎります。
それは当然の反応であり、危機管理能力としては誰でも発動します。。。
これを「自信がない」ということだけで判断すると、自身の成長の妨げになってしまいます。
自信のあるなしは単に思い込み。
そういう思考を持ってみるとちょっと違った行動になります。
自信がなくてもとりあえずやってみよう!
私が提案したいのは、自信がなくてもとりあえずやってみることです。
上手くいくかいかないかは、単に結果です。
その結果を恐れて自分の可能性を狭くすること自体が不幸です。
とりあえずやってみて、そこで感じることを大切にして欲しい。
失敗にしても別にいいんです。
そこで、発見することの方が多いので。
そして、ちっちゃい成功を大いに喜んでください。
それを、沢山繰り返します。
そうすることで、自信がつき、成功もするし、あなたの武器となります。
私もとりあえずやってみていることがあります。
それは、ソフトのウインドミル投法です。
3月からスタートし、今では試合でも投げています。
先日の日曜日(5月26日)も先発登板でした。
初回に四球、そして、ホームランを打たれる。。。
同じバッターにもう1回ホームラン打たれる。。。
何かボロボロの予感を漂いつつ、開き直って投げ続けました。
そして、覚えたてのチェンジアップを投げだすと、それがハマった♪
そこから抑えだし、見事9-4で勝利♪
初勝利でした☆
コントロールに難があるため、おきに行ったボールになる。それを打たれている。
タイミングさえ外せばそう簡単に打たれていない。
今思えば、ホームラン以外、クリーンヒットは打たれていないんです。
これが私の中での成功体験です。
これを活かし、次に繋げていく。そうやって成長していきます。
余談ですが、私は高校球児の時、イップスになっています。
ピッチャーでしたが、全くストライクが入らない時期がありました。
今でもその記憶は残っています。
また、同じようになったらどうしよう。。。という気持ちも当然ながらあります。
だけど、高校の時に克服できなかったことが、今克服できるチャンスが目の前にあるのです。
これは私の中で、今後に繋がる大きな課題として捉えています。
それにチャレンジさせて頂けるチームに感謝ですけどね♪
なので、しっかり練習してどこまで通用するのかを、どんどん試していきます。
その中で発見したことは、私の財産になります♪
そして、トレーナーとしての指導も糧となり、当然ながらメンタル要素も同じようにプラスになります。
自分自身で実験みたいな感じですね(笑)
プロ選手とは違うので、プレッシャーや責任感は全然違いますけど、同じような気持ちで取り組んでみるつもりです。
それが、今サポートしている選手達の役にも立つと信じています。
自信がなくてもとりあえずやってみる。
そこに、未来を切り開ける活路があると私は信じています♪
長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます☆
私の書籍もどうぞよろしくお願いします!
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日