野球はミスして当たり前♪
こんにちは!今回は野球に関してのお話です。
こんな記事を見ました。
⇒ 少年野球 ミスを取り返せるチームと取り返せないチームの違い
私はこの記事に共感しています。
野球はミスが起こるスポーツですし、そこを責めても良い方向には進まないと感じています。
特に高校野球でのミスしたら交代とかありえないわけです。
ミスをしないように・・・という考え方がミスを引き起こす
ミスをしないように練習すると思うんです。
特に守備練習。
確かにミスが多いチームの方が敗戦する確率はあがります。
だけど、ミスした後、どうするのか?を考えてチーム全体でまとまった方が良い方向に進むし、勝ちを引き寄せると私は考えています。
ミスをしないように・・・という考えをしていると、ミスをすでにイメージしています。
ミスをイメージしていると、ミスを引き起こします。
そうなる。っていうのを無意識に感じているからです。
それよりも、自分自身が思い描いているプレーを常にイメージし、そうなることを心から信じて意識していく方が結果が良いのです。
思い切ってミスが出来る環境を
先ほども書きましたが、エラーしたら交代するとかは私にとってはあり得ないです。
選手は、ミスしたくてプレーはしていません。
その中で、ミスしたら交代するというのは、選手が萎縮するだけですし、ミスがミスを呼ぶ形なってしまいます。
ミスしても大丈夫!
そこから取り返せばいいんだ!
っていう感じをチーム全体で根付かせることが出来れば、チームの雰囲気も試合の流れも悪くなることが少なくなります。
怒鳴ったり怒り散らすだけでは、何にも解決になりません。
感情で物を言っても響きません。
選手が萎縮するだけです。
監督さんの指導次第にはなりますが、選手が伸び伸びとプレーできる環境づくりをして欲しい。
そして、選手自身が考えて取り組んだり、試合でも選手自身がやりたい作戦をやって欲しいです。
野球は楽しいスポーツです。
たとえ現役が終えたとしても、ずっと楽しくプレーが出来ます。
そうなるように、今という瞬間を大事にして、野球やってて良かったと思えるようになって欲しいですね~♪
私も現在、ウインドミルにチャレンジ中です♪
だいぶつかんできました♪
頑張ります!
私の書籍もよろしくお願いします♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日