原因探しの沼地から抜け出そう♪
こんにちは!
今回は原因探しの沼地から抜けだそう♪っていうお話です。
何かにチャレンジしたこと、スポーツのパフォーマンスや結果、日常生活で何かミスしたことなど、上手くいかなかったことには何か原因があると考えます。
当たり前のことなんですけど、実はこの原因探しをすることは、逆に悩みや迷いを生じることになるのです。
「何でそうなったんだろう?」
「その原因が必ずあるはずだ!」
「原因を見つけなきゃ!」
と躍起になればなるほど、原因探しの沼地にハマっていきます・・・(笑)
原因にはキリがない
原因にはキリがありません。
原因を見つけたとしても、まだ他にあるのでは?と考えてしまいます。
沢山、原因が出てきたとしても、果たしてそれが本当の原因なのか?
という疑問ばかり出てくる結果になっちゃいます・・・。
なので、キリがないのです(笑)
ダメな部分を埋めることをやめよう!
ダメだった部分を見つけ(原因)、そこを埋めようという考え方をやめましょう。
機械であれば壊れた部分を修理したり、取り換えたりすればOKですが、私たちは人間です。
自分自身をそんな扱い方をして欲しくないのです。
ダメを見つけるということは、ダメにフォーカスしています。
ダメという意識を確定させていて、ダメな世界やその現実をどんどん作っていくことになるのです。
良くなろうとしていても、逆にダメな方向に意識が向いているので、ダメ側に進んで行っちゃうのです。
だから、原因ももっと探しちゃうし、沼地にどんどんハマっていく。。。
今出来るベストなことをやってみよう♪
原因探しの沼地にハマらない為に、どうすればいいのか?
それは、『今出来るベストなことやってみる』ことです。
今出来ることにチャレンジして、挑み続ける気持ちをもつことです。
上手くいかなかった原因って、何となくわかっていると思うんです。
それをわざわざ洗い出して、悩みや迷いに繋がるくらいなら、私はやめた方がいいと考えています。
原因がわからないから動けないやん!
っていう声が聞こえてきそうですが、動けない理由は原因じゃなく恐怖心です。
また失敗やミスしたらどうしよう。。。
恥ずかしい思いをしたら嫌だな。という心理が働いています。
結局、原因がわかっても行動に繋がらなければ、全然意味がないのです。
それならば、今出来るベストなことを選択して、まずはやってみること。
やってみてそこで気づくことを大切にする。
そして、またやってみる。
その繰り返しが、成長や結果に繋がります!
自分で原因を作って動けない現実を作っていませんか?
迷い、悩み、恐怖心はあると思います。
一歩踏み出してみないと、現実は何も変わりません。
一歩踏み出してみて、あなたが望んでいる未来に進んでみませんか?
この記事を見ているということは、それが出来る人です。
是非、チャレンジを♪
今日も読んで頂きありがとうございます♪
私の書籍もどうぞよろしくお願いします♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日