柔軟性がアップする音♪
こんにちは!
柔軟性をアップするには、ストレッチをしますよね。
ストレッチする時の音に気を使っていますか?
柔軟性をアップするための音があります。
今回は、そんなお話です。
リラックスを♪
ストレッチをする時に大事なことは、リラックスすることです。
リラックスにより、体と心が楽になること。
その状態でストレッチをすると、柔軟性がアップします♪
なかなか柔軟性があがらない人の特徴は、一生懸命ストレッチをしています。
伸ばそう伸ばそうと、筋肉をどんどん引き伸ばします。
伸ばそうとすれば、筋肉は縮もうと反応します。
この状態ではなかなか柔軟性がアップしていきません。
伸ばそうという意識よりも、筋肉が緩んでいく、ほぐれていくイメージをして、リラックスをしてストレッチすると柔軟性がアップします。
柔軟性がアップする音♪
柔軟性がアップする音は、リラクゼーション系の音楽です。
もしくは、自然の音。鳥のさえずり、水の音、波の音など、聴いててリラックスする音です。
私のCDもその音です。
YouTubeでも聴けますので、良かったら聴いてみてください。
この音はガンクドラムという日本製の金属の楽器です。
8個の切り込みがあり、そのひとつひとつ違った音です。
特徴は、ソルフェジオ周波数と言って、体に良い音をだしています。
柔軟性アップだけでなく、健康にも繋がる音なのです。
ストレッチする時、寝る前、心がモヤモヤする時、ストレスが強い時、イライラしている時にも効果を発揮します。
リラックスする時は、自律神経が関わっています。
リラックスする時は、副交感神経が優位になります。
癒しの音を聴いて副交感神経を優位にした状態で、ストレッチをすることをお勧めします。
柔軟性がなかなかアップしない人は、音にも気を使ってみてはいかがでしょうか?
書籍もだしています。
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日