洞察力を磨くことが上達へのカギ♪
こんにちは!
パフォーマンス向上は、洞察力を磨くことがカギを握ります。
洞察力は大切と言われているけど、洞察力って何だろう?
今回はそんなお話です。
洞察力とは?
深く鋭く観察する力。
本質や奥底にあるものを見抜くこと。
直感的に見抜いて判断すること。
物事を見抜く力。見通す力のことを言います。
これを洞察力と言います。
観察力と気付く力
あなたが理想としているプレーヤーや尊敬している人などはいますよね。
理想に少しでも近づきたい。
その為の洞察力ですが、やはり観察する力、そして、気付く力が必要です。
観察し、気付いたことは、事細かにメモを取ることをお勧めします。
この気づきは財産です。
これから上達するために、とても役に立つ情報になるでしょう。
思考や行動も見抜く
理想としている人のプレーや動きはとても気付くはず。
そして、もうちょっと深堀をしていきたい。
その人の行動や思考も見ぬくことをお勧めします。
普段どんな行動をしているのか?
どんな思考を持っているのか?
遠い存在だと難しいかもしれませんが、身近な人ならそれは肌感覚で感じるかなと思います。
よく成功を引き寄せるためには、成功している人の近くにいるいこと、つきあうこと。と言われます。
成功しやすくなるのは、成功している人の行動や思考に触れているから、それに気づき自分自身でも実行しやすいからなのです。
真似からはじめる
洞察力によって気付いたことは、即実践です。
まずは真似からはじめる。
出来る限りすぐ実践することをお勧めします。
「〇〇が出来るようになってから始める」
「今はタイミングではない」では遅いです。
出来ない事情もあるかもしれませんが、その中で「やってみる!」と思って実践することが、上達させるカギになります。
結果だけで判断しない
実践をすると確実に失敗をします。
上手くいかなくて当然です。
要するに結果が出ない状態。
結果が出ないのは当然で、今までやってきたことがないことにチャレンジしているんで、最初は上手くいかないことの方が多いです。
だけど、この結果だけで判断せず、実践したことで気づいたこと、得たことを大切にしてみてください。
この実践した経験が今後に繋がるものとなります。
良かったことろ、出来ているところを改善させる
ダメな部分、出来なかったところがどうしてもフォーカスしてしまいます。
出来ないから、「どうして出来ないんだろう。。。」「出来ない、上手くいかない。ダメだ。ダメだけど頑張ろう」という思考になってしまいます。
この思考がダメだ。というわけではありませんが、私はお勧めしていません。
なぜなら、ダメなことに視点があるので、ダメな部分が非常に見えてしまいます。
ダメな部分を多く見えてしまい、また同じような現実を作ってしまうのです。
そして、モチベーションの低下を引き起こしやすく、実践することが嫌になってしまいます。
そうならない為には、良かったところ、出来たところを改善させることです。
良かった部分から、「もっと良くなるためにはどうすればいいのか?」を考えることが、パフォーマンスを飛躍的に引き上げるコツです。
「今が良いから、これからも良い」という思考になりやすく、モチベーションの低下が防げるというより、「もっとやってみよう!」という思考になります。
この繰り返しがパフォーマンスアップに繋がっていきます。
洞察力から実践すること。
その先の思考をつくること。
これが、パフォーマンスアップのポイントです♪
是非、参考にしてくださいね!
書籍もよろしくお願いします♪
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日