筋肉は必ず効かせないといけないのか?
筋トレでは、筋肉を意識して、筋肉を感じながら筋トレしないと効果がない。という常識があります。
この常識は間違いだ!
っていうのを言いたいわけではありません(笑)
筋トレしている部位を感じ、効かせながら行うことは、とても良いことです。
筋トレの意図を理解して行っていることなので、OKなのです。
ただ、そこだけにフォーカスしていいのか?というのも考えて欲しいと思って記事にしました。
筋トレをする目的は何か?
まずはこの部分を明確にした方がいいです。
筋肉を使って、筋肉を大きくしたい。という目的ならば、筋肉を意識した筋トレは良いトレーニングです。
ただ、筋力をあげる、パフォーマンスに繋げたいならば、筋肉を意識したトレーニングが半分正解ということになります。
なぜ、半分正解なのか?
それは、筋力は色んな関節や動きの中で発揮されるもの。
そしてパフォーマンスアップも同様に、様々な動きの中で力を発揮する必要があります。
スポーツをやっている人は、スポーツの動作の中で、筋肉を意識してやっていないと思います。
筋肉に対しては、ほぼ無意識。
筋肉の使い方を感じながらとか、意識しながら行うことは、プレーの散漫になり良いプレーには繋がりません。
無意識の中で、高い身体能力を発揮しないといけません。
日常生活でもそうだと思います。
筋肉を意識して生活している人なんてほとんどいない。
体幹を意識して生活している人もいると思いますが、それは初期段階です。
※この辺はいつか記事にします。
このことを考えた場合、筋トレでも無意識に大きな力を発揮させる練習は、とても良いトレーニングだと考えています。
脚や腕を複合的に動かしながら、大きな力を発揮させること。
筋力だけでなく、体軸、重心、負荷の方向、芯、体幹からの連動。色んな要素が含まれてきます。
なので、筋肉ひとつだけ意識すれば良いという筋トレではありません。
『体の使い方の学習』
ここが大切な要素となります。
様々な動きの中で、上手に体を使えて、尚且つ大きな力を発揮させることが出来れば、スポーツパフォーマンスに繋がり、日常生活でもケガしにくく、痛めにくい体になれます。
筋肉を効かせる筋トレも良いですけど、体全身を考慮し、連動性を大切にしたトレーニングも行ってみてはいかがでしょうか?
鍛えた筋力を活かす!
そんな気持ちで筋トレしてみてください♪
楽しいですよ♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日