継続はモチベーション次第?
筋トレでも運動でも、継続した方が良いということは、ほぼ全員が知っていること。
そこには、モチベーションの浮き沈みが存在します。
モチベーションの有無で継続出来るかどうかが関わってくる。
それを、気持ちの問題として、その時の状況で判断するものにしているのか?
もしくは、自分自身でモチベーションのを保ったり、上げていくスキルや方法を持っているのか?
そこがカギを握ります。
そもその何の為に筋トレや運動をしているのか?
まずはここを考えてみましょう。
いい体になりたい!
筋力を上げていきたい!
スポーツパフォーマンスアップの為に!
健康の為に!
とか、色々あると思うんです。
絶対そうなる!
と決めている時はモチベーションは高く、継続出来ていると思うんです。
ただ、なかなか結果が出ない、成果を感じないと高いモチベーションは続くことはありません。
結果次第でかなりのモチベーションが揺らいでしまいます。
ということは、結果を出し続けないといけないのか!?
ということになりますよね。。。
そんな人っていません、、、
結果でモチベーションに左右されるのは、結果をフォーカスし過ぎているんです。
結果を求めるあまり、そこに執着しているから、結果が出ないときはモチベーションが下がってしまう。
そうなってしまうと、望んでいる結果を手に入れることはありません。
では、どうすればいいのか?
結果から見た動機を考えて欲しいのです。
結果が出た時の自身の気持ちはどうだろうか?
嬉しい!
楽しい!
ワクワクする!
幸せな気持ちになる!
こんな感じになりませんか?
モチベーションを高く保つ為には、ここの気持ちがとても重要だと考えています。
結果が出た時の自分をイメージでき、そこにある気持ちを大切にできているかどうか。
結果を出すためにやる。というよりも、この楽しくワクワクした気持ちになる為に、やり続ける。
という考えになれば、モチベーションの低下は結構防げます。
結果は自分でコントロール出来ませんよね。
試合での勝ち負けとか記録とかは、コントロールできるものではありませんよね?
でも、結果までの過程は自分自身でコントロールできます。
継続すれば、結果に繋がる可能性が広がります。
なので、結果ありきで考えず、そこに向かう過程も楽しみながら取り組んでもらえると、モチベーションは下がらなくて継続できますよ♪
捉え方と考え方ひとつ。
せっかく良いことをしているので、続けていきたいものですね♪
書籍もよろしくお願いします!
⇒ からだ整う筋トレ整わない筋トレ~辻洋介流からだ作り理論~
Twitterもやってます♪
やっている方、繋がりましょう♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日