柔軟性があり過ぎるとケガに繋がりやすい、、、
こんにちは!
実は。。。
柔軟性があり過ぎると怪我に繋がりやすいのです!
え!?
って思うでしょうが、これは事実ですなんです。。。
巷の常識では、柔軟性があればケガしにくいから、柔軟はとても大切ってなっていますよね。
これが間違っているというわけではなくて、柔軟性の意味合いが違うのです。
『筋肉の弾力性』
筋肉の弾性力があるといいますが、よく伸びて力強く縮むことが出来る筋肉のことを指します。
これが柔軟性があるという意味です。
よくイメージしやすいのは、開脚でベタ~と脚が広く広げて前屈も地面に着く感じ。
そうなると柔らかいですよね~
そうなりたい、、、って思う人も多いと思います。
私もなりたい(笑)
ただ、ひとつ覚えてて欲しいことは、柔軟性があり過ぎるとケガしやすいということ。
なぜケガしやすいのか?
柔軟性があり過ぎるということは、関節可動域が広いということ。
関節可動域をいっぱいに広げたポジションは、筋肉の力が一番弱い位置なのです。
筋力が一番弱い位置に負荷かがかると、筋肉の負荷よりも関節や腱にダメージを与えやすく、ケガしやすいのです。
柔軟性が高い人のケガが多い特徴は関節や腱です。
柔軟性が低い人は、筋肉のケガの方が多い。
肉離れとかね。
柔軟性が高い人がやらないといけないことは、筋力の強化です。
筋トレですね。
筋トレをしっかりやることが、ケガの予防になります。
柔軟性があることは悪いことではありませんが、ケガのリスクもあるということも頭の片隅にでも置いていてください♪
これについては、書籍でも解説していますので、良かったら参考にしてみてくださいね♪
The following two tabs change content below.
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 令和高齢者世代姿勢統計データ - 2021年1月26日
- お腹周りの浮き輪(脂肪)を落とすための大切な3つの方法 - 2021年1月23日
- 力の使い方のスキルを上げる大切な3つのポイント - 2021年1月12日
- ケーブルマシントレーニング『スタンディングトランクツイスト』 - 2021年1月8日
- 2021年、楽しく笑顔で♪良い1年になることを願って - 2021年1月7日