出来ないところを埋めるより、どうすれば良くなるかを考える。
こんにちは!
私たちはどうしても、出来ないところを探し、それを埋めようとする行動をとってしまいます。
私はできるだけ、「どうすれば良くなるだろうか?」と考えた方が良いのでは?
という考えがあります。
その理由は、どうすれば良くなるかと考えることは、今よりももっと良くなろうとするポジティブな思考だからです。
今がダメじゃなくて、今も良い。
今よりももっと良くなろうという思考が良い行動を生み、良い結果と引き起こします。
逆に出来ないところを見つけ探る行為は、ダメな自分を見つけていますよね。
ダメなところを無くすような行為とい うのは、ダメな自分をフォーカスしているので、ネガティブな感情を生み、それを埋める行動をしていたとしても、ネガティブな感情で進んでいるので、今より良い結果を生みにくくなります。
そして、まだダメな部分を見つけて。。。って感じになりますよね~
この背景には、学校教育と同じ構図があります。
テストで点数取らなければダメ。
点数とらないとダメだという意識を植え付けられています。
点数を取らなければダメという思考は、ダメな自分という意識付けになっちゃうのです。
ダメな私は何をすべきか?を考えさせる思考になっています。
この「〇〇すべき」も結構落とし穴なんですよね。。。
「〇〇すべき」思考も結果を生みにくい。。。
これは別の話でお伝えします。
話を戻すと、「○○しないとダメ」というのは、パッと見た感じでは、間違ってはいませんよね?
普通に皆やっていることだと思います。
だけど、点数を取らなければダメ。というのは、ダメな自分をフォーカスしています。
やっぱり駄目だな。とか、ダメな自分・・・という思考は、ネガティブな感情だし、またダメなことを引き起こしてしまう。
そして、これかやらろう!という行動になりにくいのです。
なので、私の考えは、完璧を求めず、「どうすれば良くなるだろう?」という思考でいて欲しいです。
今も良い。今よりも良くなるためにはどうする?
そういう思考で物事を進めて行ければ、確実に良い結果を引き起こせます♪
どうですか?伝わりましたでしょうか?
今より良くなるとためにどうするのか?を考えてみてはいかがでしょうか?
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日