「問題」より「課題」の方が今ある現状を良い方向へ作用する。
こんにちは!
「問題」より「課題」の方が今ある現状を良い方向へ作用する。
私はそう考えています。
仕事でも日常でも、何かしら問題点はあると思います。
もしくは、問題点を探してそれを解決しようとすると思います。
それ自体が悪いことというわけではなく、考え方のひとつとして、問題点ではなく、課題としてとらえたらどうだろう?
ということです。
「問題点をあぶりだし解決していく」っていうのを見た。
問題として認識すると、その問題な状況を維持してしまう。問題を『課題』に変換すると、クリアーしようとするポジティブな力が働きやすく、課題クリアーに繋がっていく。
なので「課題を見つけてクリアーしていこう!」の方がいい(笑)
— 辻洋介(心・音・体×共感共鳴) (@tsuji_bp) 2018年11月29日
何故、そういうことを考えているのか?
それは、問題と捉えると、言葉の意味合いで重い印象となりませんか?
その背景には、不安や恐れがあり、これを感じたままにすると、結果的に解決に繋がらない可能性もあるし、解決しても同じ感情で問題点がさらに続くことになります。
逆に課題として捉えると、乗り越えていこう!というポジティブな心境になりませんか?
課題をクリアーすれば、スッキリして次の課題にも前向きに取り組みやすい印象があります。
あなたはどちらがいいでしょうか?
これは、もうインスピレーションでいいと思います(笑)
心が苦しく感じる言葉、楽に気持ちになる言葉。
問題はどことなく、重く苦しい感じがします。
課題にすると、軽い印象で課題だったらクリアー出来そうだなという気持ちになります。
今、目の前にある問題点を、課題として捉えてみませんか?
何となくいけそうな気がしません?(笑)
何となくでも、より良い気持ちの方が上手くいきます。
良かったら、問題を課題に変換してみて下さい♪
物事が良い方向に進みますよ♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日