施術家×トレーナー 考える方向は同じでもやり方は違う事例。
こんにちは!
先日は、とある施術家の方とお話する機会がありました。
話は盛り上がり、やはり受けている方の改善させる為の強い想いは互い同じでした。
ただ、意見が割れることもあり、そこはお互いヒートアップしたのです。。。
筋トレをどのタイミングでやるのか?ということ。
私の考えは、痛みがあっても改善に導く筋トレがあるということ。
施術家の方は、まずは痛みを取るのが先で、痛みがあるまま筋トレしても悪化するだけ。と。
施術家の方の意見は、一般的には正論だと思います。
ただ、改善できる筋トレがあることを知っているのかどうか。
知らなければ、それは筋トレの知識不足であり、筋トレに対してとやかく言えないと思うんですね。
筋トレと言えば、ボディメイキングを強くイメージする人は多いと思います。
だから、そんなことやったら、悪化するんでやったらダメだという発想になるんだと思います。
私は、元々体を改善させることを重きを置いています。
なので、痛みは確実になくす方向での指導になるし、現状で痛みがなくても、将来痛める可能性がある部分は、予防の観点で進めていきます。
これはプロ選手でも一般の方でも共通しています。
施術すれば痛みの改善は早いことも十分知っています。
だけど、自分自身でも改善できるスキルを身につけて欲しいという想いもあるんで、指導という形が基本になっています。
この考えが基になっているんで、施術家の方達が筋トレを取り入れないことに違和感を感じています。
色んなやり方や方向性があるんで、これ以上は書きませんが、私にとってはちょっと違う考え方だったんですね。
お互い意見出し合ってぶつかり合う中で、発見があればそれはそれでOKなのかもです。
全ては受けて頂いた方が、良い方向へ進んでくれたら良いので♪
この辺の考え方は、「体整う筋トレ整わない筋トレ』でも紹介しています。
体の改善へ導き、体の老化や衰退を遅くするのは筋トレが最適だということに、沢山の方に気づいて頂きたいですね。
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- 筋肉の張りを簡単に溶かす方法 - 2021年2月19日
- 『物事が上手くいかない時に上手くいく方法』とは? - 2021年2月18日
- 多くの人が間違っているデッドリフトとは・・・。 - 2021年2月16日
- パーソナルトレーニングジム『ボディプランニングの紹介』 - 2021年2月10日
- 体幹を強くするための3つの秘訣 - 2021年2月1日