バッティング考♪あくまで考え方のひとつ。
こんにちは!先日はソフトボールについて投稿したので、せっかくなのでバッティングについての考え方を書こうと思います。
私は、野球でもソフトボールでも、審判を信用していません。
特に草野球・・・(笑)
ボールと思って見逃した球がストライクとか良くありますよね。
自分の目や感覚だけを大事にする。ということの考え方で、バッティングについてこのように考えています。
「ストライクでもボールでも、打てるという球なら全て打ちに行く」
それが苦手なコースだとしても。
「いい球だけ打て」という声かけを、よく耳にしますが、いいピッチャーほど、自分にとって「いい球」は投げてきません(笑)
むしろ、苦手なコースやタイミングを外す投球をしてきます。
「いい球」が来た時は、それはピッチャーにとって失投です。
そんな球が、何球に1回あるのでしょうか?
草野球や草ソフトボールレベルなら「いい球」待ってもいいと思いますが・・・。
ただ、やはり、審判がとんでもないボールをストライクとか言ったりするので、私は審判を信用しないし、基本的に早打ちです(笑)
指導者が「なんでそんなボールに手を出したんだ!」とか怒ることあると思います。
それは、私は間違いだと考えています。
本人が打てると思って手を出しただけで、トライした結果がダメだっただけです。
それを怒ると、選手はトライしなくなってしまいます。
萎縮して思い切りのいいスイングが出来なくなる可能性もあります。
空振りでも打ち取られても、それは結果なので、そこを怒っても仕方ないのです。
怒る監督さんの気持ちもわからんではないですけどね、、、
3割ヒット出れば良し。というバッティングの世界ですし、7割以上は打ち取られるわけなので、どんどんトライした方が、自ずと結果が良いのでは?と私は考えています。
そして、バッティングの練習は、ストライクのボールだけを打つのではなく、あえてボール球も打つ練習が必要だと思います。
あと、体勢を崩されても打てるスキルも必要かなと。
バッティングはタイミングの世界なので、タイミングさえ合えば打てるのです。
むしろ、タイミングをずらされても打てるようになれば、無敵だと思います(笑)
自分のスイングとか、フォームとかもあると思うんですけど、何の為にそれをやっているのか?を考えてみてはどうでしょうか?
全てはヒットを打つためでしょ?チームに貢献することでしょ?
じゃあ、自分のスイングやフォームにこだわり過ぎるあまり、本質を見失っているケースってあると思うんです。
もう少し、シンプルに考えてみることをお勧めします♪
今回の内容は、あくまで私が考えていることです。これが正解とは思いませんが、色んな考え方があっていいと思うんです。
それが野球の面白さかなって感じています♪
バッティング面白いですよね!
楽しんでいきましょう♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日