筋トレの失敗はケガをすること。
こんにちは!
筋トレの失敗とはケガしてしまうことです。
先日、トレーニングをしている番組がありました。
その中で、「出来ない重さをやるな!だから、失敗するんだ!」というコーチがいました。
出来ない重さでやるなというのは、10回出来なければ、その重量を扱うな。みたいな感じでした。
反復の中で出来なくなるのは、失敗ではなく、むしろ成功なのです。
それは、自分の限界まで追い込めたという証です。
当然ながら、そこには安全性というのを第一に考えた上でのトレーニングとなります。
限界地点でやるとケガしてしまうのでは?
という心配があると思います。
適切にトレーニングができていれば、限界がきてもケガをすることはありません。
私の考えでは、限界を迎える位置(ポジション)が重要だと考えています。
例えば、スクワットを例にあげてみましょう。
スクワットの基本は、大腿部が地面に水平まだ下ろします。
フルスクワットでは、もう少し下げたりします。
このしゃがみの深さが深いところで限界を迎えると、ケガのリスクが格段に上がります。
膝関節、股関節、腰椎にかかる負担がとても大きくなります。
その為、フルで行う人は、トレーニングベルトをしていると思うのです。
スクワットにおいて、この深い位置で限界を迎えるのは、とても危険ですし、私はお勧めしません。
深い位置で反復すると、筋肉は沢山使いますよね。
でも、ケガとの隣り合わせのトレーニングってそこに意味あるのか?と私は思います。
もう一つ言うと、深い位置は一番力が抜ける位置なのです。力の出力が低く、筋力が弱い位置だという意味です。
何が言いたいかというと、筋力が出ない位置なので、重さは軽くしないといけなくなります。
本来は、もっと重い重量を扱えるはずなのに、深くしゃがむことで、軽くしないと出来ないのです。
筋肉を沢山使って、筋肉をしっかり使いたいという目的ならば、深くしゃがむことは有りだと思います。
しかし、筋力を上げたい場合は、深くしゃがむ必要性がないのです。
筋力がしっかり発揮できる位置で、適切な負荷を与えることが筋力アップの秘訣です。
スクワットで言えば、ハーフのスクワットです。
ハーフスクワットなら、筋力が大きく発揮できるポジションであり、負荷も重くできます。
番組の中で特集されていた選手は、深くしゃがむスクワットを基本としていたので、膝をケガしていました。
当然だろうな。と私は思いました。
強くなるためにやっているトレーニングなのに、ケガしてしまっては、パフォーマンス上がるどころかマイナスです、、、
トレーニングでは絶対にケガをしないこと。
その為に、何に気を付けるのか?
可動域を沢山使うフルレンジでのトレーニングに気を付けること。
私はフルレンジはお勧めしません。
そして、筋力が大きく発揮できる位置に適切な負荷を与えることです。
トレーニングして痛めてしまう人は、今一度、トレーニングの方法を考え直してみたらいかがでしょうか?
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日