筋肉を意識させない筋トレ。大きな力を発揮させる為には?
こんにちは!5月に入りましたね~
ブログもなかなか更新できてなくてみません、、、
Twitterは良く動いているんで、やっている人はフォローしてくださいね♪
@tsuji_bp
さて、筋トレは、筋肉を意識して感じながら反復を繰り返すこと。
これが基本ですよね。
それが出来なければ、筋トレの効果が出ないとも言われています。
なので、筋トレ愛好家の方も、トレーナーの方も、それを疑うことってあまりないと思うんです。
私もそうやって習ってきています。
私は目的によっては、筋肉に意識させることは、得策ではないという考えを持っています。
なぜなら、日常やスポーツの中で、筋肉を意識して動かす場面はほとんどないからです。
そして、大きな力を出すには無意識の方が良いし、現実的に体の使い方で、力の発揮は大きく変化していきます。
筋力がすこぶる高い人でも、体の使い方が上手くいかなければ、力は伝わっていません。
わかりやすい例は、投げる動作です。
力があれば、高速のボールを投げられるかというと、そうではないですよね?
投げるということは、投げるスキルが必要なのです。
力の伝達が上手な人ほど、速い球を投げられます。
筋トレでは、ここに注目してやっている人はあんまりいないような感じがします。
目の前にある重量物を、どうやったら軽く扱えるのか?
ここの方が大切だけど、現状の筋トレでは、敢えて重く感じるような動作が主流になっています。
スロトレとかその最たるものだと思います。
これはあくまでも目的による方法です。
大きな力を発揮させたければ、そのようなトレーニングをすることです。
筋肉を使って、パンプアップして筋肉を使った感が欲しい人は、筋肉を使うトレーニングで良いわけです。
私のところに来ている人は、筋肉を使いたい人ではなく、パフォーマンスに繋がることを目的にしている人が多いので、筋肉を意識したトレーニングは、そこまで必要がありません。
受講者さんの体を使うスキルの向上がとても大切です。
これは、スポーツしている人だけでなく、一般の方でも同様です。
いつまでも健康でい続けるために、必要なことだと私は考えています。
筋トレするときは、多角的な方向から見ることをお勧めします。
あなたが何を目的にしているかどうかで、内容はまるで変わるということは、知っていて貰えると嬉しいです♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日