前屈が得意でも苦手になる箇所が存在する事例
前屈が得意で骨盤が前傾しているタイプは
腹筋が苦手な場合が多いです。起立筋が硬いくなり
背中を丸くすることが困難な為
腹直筋の収縮が上手に出来ないからです。腹筋が弱いことも原因ですが・・・。
— ツジトレ@辻洋介 (@tsuji_bp) 2017年5月9日
前屈が得意な人は、太ももの裏(ハムストリングス)の筋肉が柔らかいことが特徴です。
一見したら柔軟性があるように見えるタイプです。
そこで、見逃して欲しくないことは、ハム(ハムストリングス)が柔らかいことで、逆に硬くなるところがあり、苦手なところが存在します。
硬くなる箇所は、大腿四頭筋、腸腰筋、脊柱起立筋。
中には柔らかい人もいますが、概ね硬くなる傾向にあります。
硬くなることで、骨盤が前に傾き反り腰のようになります。このタイプを骨盤前傾タイプと呼んでいます。
苦手なのは腹筋です。
背中を丸く出来ないので、腹直筋に上手に刺激を与えることが出来ない傾向にあります。
その為、なかなか腹筋の力が向上しません。
骨盤前傾の人は、この腹筋をしっかり行う必要があります。
シットアップエルボー
http://www.body77.jp/blog/situpelbow/
フロアシットアップ
http://www.body77.jp/blog/post-154/
腹筋を行うことで、腹筋力が増し、相反抑制により脊柱起立筋の柔軟性が増します。
ストレッチはこの記事内にある「下S14」「下S15」を参考にして下さい。
http://www.body77.jp/blog/kasist/
大腿四頭筋、腸腰筋のストレッチを紹介しています。
比較的に骨盤前傾タイプは少ないかなと思います。
どちらかというと、骨盤後傾型が多いと思いますので、骨盤後傾型の記事も時期をみて書きたいと思います。
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日