強度が高い種目、複雑な動作が必要な種目はトレーニングの前半にやろう!
強度が高い種目、動作が複雑な種目は、トレーニング前半にもってきた方が良い。
トレーニング後半でやろうとすると、疲労が溜まり、ケガのリスクが高まるので注意が必要です。
— 動作感覚(センス)を磨くトレーナー辻洋介 (@tsuji_bp) 2017年4月13日
強度が高い種目というのは、負荷が重く、大きな集中力が必要な種目です。
そのような種目は、トレーニング前半に行った方が良いです。
後半に持ってくると、疲労もあり集中力を欠けてしまうと、ケガのリスクが生じますので、あまりお勧めはしません。
そして、複雑な動作も同様に、前半の方が理想です。
疲労が溜まって、後半にもっていくと、どうしても疲労や乳酸の状況から、動きに影響が出てしまうので、注意が必要となります。
重量が重く、強度が高い種目・複雑な種目は前半に。
単関節だけの単純なトレーニングは、後半に持ってくると良いです。
トレーニングの順番を、トレーニングをやる前に計画立てて進めてみて下さいね!
The following two tabs change content below.
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
The following two tabs change content below.
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日