頑張り過ぎない勇気を持とう!ケガしない体作りを!
頑張り過ぎない勇気を持とう!
指導者の言われるがままにならないようにと思います。
こんにちは!先日のツイッターで呟いたことの反響が大きかったようです。
ボロボロの状態で良いパフォーマンスがでるわけがない。
痛みを引き起こすようなプログラムを課している指導者が悪い。
不要な走り込みも同様。
そもそも野球ってそんなに走る競技じゃない。
学生野球は寿命が短い。
だからこそ、どこも痛みがなくずっと万全でいて欲しいと願う。 https://t.co/u83rR6Z4mo
— 辻洋介@辻トレ!想いの力は体を変える (@tsuji_bp) 2016年12月27日
私は、選手がケガすることは指導者の指導が悪いと思っています。
よく「自己管理が足りないからだ!」という人がいるみたいですけど、チームスポーツはどうしても頑張り過ぎてしまう。
レギュラーを目指しているなら弱音なんか尚更吐けない。
頑張り過ぎてケガしちゃうんです。
指導者はそんな子達をいち早くみつけケアしないといけません。
技術ばかり、トレーニングばかりでは良くないです。
体のケア、心のケアが何より大事。
部員が多いとそこまで目がいきにくいのはわかります。
だけど、そこまでやらないといけないのでは?と私は考えています。
学生野球のスポーツ生命は短いです。
短いからこそ、ケガは絶対にダメです。
ケガさせちゃダメなんです。
今、痛いけど無理している選手は、無理せず回復させて下さい。
自身のパフォーマンスをしっかり発揮したいのならば、頑張り過ぎない勇気をもって下さい。
そして、思う存分試合で暴れて欲しいです♪
私は頑張っているアスリートの力になりたいです。
トレーニングのことだけではないところもサポート出来たらと思います。
悩んでいること、不安なことは気軽に相談してくれたら嬉しいです。
相談は、ツイッターでもFacebookでもメールでもなんでもOKですよ♪
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日
最新記事 by 辻洋介 (全て見る)
- ベストを出すために、考え方を整える方法とは? - 2022年3月28日
- 羽野直也選手 2022年3月12日ボートレース若松G1全日本覇者決定戦優勝! - 2022年3月23日
- 言葉の力もエネルギー - 2022年1月18日
- 心の動きを見つめる - 2022年1月13日
- 想いは伝播する - 2021年7月26日